ボンバーの秘密
公開日: 2017年1月13日金曜日
ボンバーゲームとは簡単に言うとネットを挟んでボールを投げ合うゲームなのですが、子どもたちにとってこのボンバーゲームが楽しくてたまらないのは、攻撃が単発で終わらず、ラリーが続くことにあります。一瞬、「捕れないかも!」と思ったボールでも必死で追えば地面すれすれで捕球できることがあるので、攻め側も守り側もハラハラドキドキの攻防が展開していきます。
そこで、最近では、中に緩衝材を入れることにしました。緩衝材は一度潰されてもある程度元の形に戻ってくれるので、ボールの形を維持することができます。私が使用しているエコマザー(M)という緩衝材は袋に入っていますので、その袋ごとビニール袋に入れて使用します。そうすると、外の袋が破れても、中の緩衝材が飛び散ることがありません。ボンバーを作成する際には、ビニール袋に緩衝材を入れた後、竹串で40カ所程度穴を開けます。こうすることで空気の出入りができるようになり、強く握っても破裂せず、潰れてもすぐに空気を含むことができるようになります。穴を開けないボンバーだと、子どもたちが捕球するときに弾いてしまうことが多いのですが、穴を開けたボンバーだと驚くほど捕球しやすくなります。
さて、これまではボンバーの捕球のしやすさを中心に書いてきましたが、このボンバーが優れているのは、子どもたちが投動作を身につける際に効果を発揮する点にあります。次回は、そのことについて書きたいと思います。
0 件のコメント :
コメントを投稿