【1年:鬼遊び】3_おにが目の前にいるとき、わたしはどう動く?
公開日: 2025年11月26日水曜日
言い争いもずいぶん減りました。
(あらし モデリング)
C :あー、タッチされそうで困る
T:こんな時、どうするといいのかな?
C:あっちに移動したらどうかな?まだ空いている方あるからそっちにいく。
けいこ:鬼がきてないところあるから、よけてからにげる
T:こんなことしたらいいんじゃないって考え、ある?
さつき:斜めうしろ
(モデリング)
T:どっち向きに行った?
C C:横!
みなと:はさみうちされたら…
T:はさみうちでもいけるのかな?
そうと:ちょっと、こっちかこっち(右に行ったり左に行ったり)だます
C C:あー!
T:横にずれるんだね
そうと:これもある(左に動いてから、向きを変えて後に走る)
C:おー!
横から斜め後ろ
あらし:それなら行けそう
けいこ:いいと思うんだけど、鬼は二人で手を繋いでるから、はさみうちされてる時、後にいったらこっち(右)に動いて捕まっちゃうよ?
そうと:そういう時はこっち(左)が空いてるはず
T:今、そうとくん「空いてる」って言ったけど
C:あー
T:空いてるってどういうこと?
じろう:手を繋いでても一人分くらい隙間ができる
いさむ:人がいないところ
T:そういうことね。右に行ったり左行ったりするのって、何見てるの?
C:鬼
T:鬼見ながら、どうするの?
CC:隙間に逃げる
じろう:一人ならこれで行けそう。横に動いたり、斜め後、右に行ったり左に行ったり…
よしえ:ことり鬼みたいな感じ?
T:あー、ことりおにもそんなことあったね。
T:そうとくんが上手い人を見つけたって言ってたんだけど
そうと:あらしくん
T:どうやって動いてたの?
あらし:ただ動いてただけ
C:え?ただ?
そうと:こっちに動こうとしたら、全部よけられた
右行ったら左に行って、左に行ったら右に行って…(その場でモデリングをしながら説明)
そうと:だからあらしくんの真似してみた!
C:鬼が左に行ったら右に行くみたいな感じ?
じろう:それ、ぼくもしてみた!
T:あらしくん、なんで反対に行こうと思ったの?
あらし:そうとくんがさっき話してたから。
この2人は、お互いにお互いの言ったことや見たことを「いいな」と思い、真似し合いっこしていたようです。
1年生は動いている感覚と、見ている感じが違っているのかな。と思いました。
T:けいこさんは、ステップって体育日記に書いてたよね。
じゅん:スキップ?
けいこ:追いかけられてる時には普通に走ってから、
こうやって(急に止まって、向きを変えて、左右に小さく動く)
鬼さんは逃げさんの目を見るから、目が疲れるでしょ。で、一回ぱちってするときにピュって。逃げさんも鬼さんも目と目が合ってたら勝てると思う。
やってみようか。目を見るんだね。
そうと:道を自分で考えて作る
T:どうやったら道作れそう?
C:考える
C:目をみる
C:ステップとかする
C:オセロみたいな感じ
T:くっついてピタってなったら行けないよね。ピタってする前に動かないとね。
この後のゲームでは、空いている空間を見つけて走り込むような動きや、左右に鬼を動かしてから逃げる動きがよく見られました。
この日の授業の終わりには
・鬼とラインの間に隙間ができたところを通った
・逃げがいろんなところに行くから、鬼はやりにくかった。
・自分が鬼をしている時、急に向きを変えて後ろに行ったから、鬼と逃げの位置が逆になっちゃった
という発言がありました。
ろうやを意識しながら動いている子は、積極的に助けに行く姿が見られました。そのようなチームはろうやの中の出入りが多いです。
一方、全滅(逃げが全員つかまってしまう)や全滅に近いチームがあり、お助けの動きがうまくいっていないようです。
次時ではお助けの動きに焦点を当てながら、自分と鬼の関係から、視野を少し広げる時間になればと思います。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
体育科 西 沙織
0 件のコメント :
コメントを投稿